ひととき保育
(一時預かり)
通院などの用事やリフレッシュしたい保護者のお子さまを短時間お預かりいたします

【受付時間】平日9:30~17:00
1.このような時にお使いください
どんな理由でもかまいません♡
たとえば・・・
●通院、上のお子さまの参観日/保護者会、お仕事、冠婚葬祭
●小さなお子さまがいるとなかなか はかどらない大掃除や衣替え等を一気に片付けたい
●普段は幼稚園に通っているお子さまが夏休み等でお休みの時
●育児に疲れて休養がほしい時
●たまにはママ友とランチ、パパとデート、美容サロンでヘアカットやネイルで気分をあげたい
などなど……
「こんな理由で子どもを預けていいのかしら?」
「いいんです!どんな理由でも!! それでママパパが元気でいられるならば♡♡」
2.安心してお子さまをお預けください
2009年3月の開所時から無事故の保育を続けています
大切なお子さまをお預かりすることには重大な責任が生じます。お預かりした時の身体のままケガなくお迎え時に保護者にお引渡しできるよう細心の注意を払っています。
厚生労働省が定めた日々の保育中の事故防止を目的とする〚安全計画〛(昼寝/食事/水遊び/施設外活動及び災害時/緊急時対応のマニュアル)を作成し、それに基づいた保育をしています。
●保育場所は
安全に充分に配慮した風通しの良い1階のお部屋です。夏はテラスで水遊び冬は床暖房で温かく、静かで落ち着いた雰囲気です。同室内に子ども用の小さいトイレがありトイトレのお手伝いもできます。天気の良い日には近くの公園で外遊びも♡
●保育者は
自身の子育て経験があり、毎日違うお子さまをお預かりする一時保育ならではのお子さまや保護者の不安やドキドキに寄り添えるスタッフばかりです。少しでも心穏やかに楽しんでもらえるようにと研鑽を積み一時保育のスペシャリストとして日々努めています。
●スタッフの人数は
杉並区のひととき保育の基準では 子ども 6 名までは保育者 2 名 ですが、八成では初めてのお子さん・赤ちゃんが多い時や、公園へ遊びに行く時間帯には基準より 1-2 名多くのスタッフで保育しています。
●防犯、防災対策については
▼よくある質問11「安全・防犯・防災対策はどうなっていますか?」をご覧ください
初めは泣いてばかりのお子さまも次第に慣れてくれます。大丈夫です!!
・他のお子さまを見て急にハイハイを始めたり
・多年齢の中で年下のお子さまに優しくできたり
・ここで初めてトイレでおしっこ成功!
お子さまはゆっくり でも確実に成長してくれます
そんな預かり中のお子さまのようすをお迎え時 ママパパにお話しするのがスタッフの喜びです
なにか心配事がありましたら遠慮なくお問い合せください
3.利用案内/利用料金
■利用日
月曜日~金曜日
■保育時間
9:00~16:00
(つどいの広場は10:00~15:00)
※1時間以上30分単位でお預かりします
※保育時間はお子様の様子を見ながら、はじめは短時間から少しずつ延長していきましょう。
※登録日当日はお預かりできません。
■お休み
土曜日・日曜日・祝日・年末年始
■利用料
1時間800円(前払い制)
※杉並子育て応援券(ゆりかご券含む)が利用できます。
■対象
生後6ヶ月~小学校入学前のお子さま
(杉並区以外の方もご利用いただけます)
■定員
8名
4.保育中の過ごし方
●9:00~10:40
室内遊び
●10:45~11:30
外遊び(八成公園)、夏期はテラスで水遊び
●11:35~12:00
昼食 お弁当はご持参ください
●12:00~14:30
室内遊び
●14:30~14:50
おやつ おやつはご持参ください
●14:50~16:00
室内遊び
※昼食後は保護者のご希望によりお昼寝
5.ご利用のながれ
【1】事前登録の予約
ご利用には事前登録(要予約)が必要です。登録ご希望の方はお問い合せください
【受付時間】平日9:30~17:00
【2】事前登録
ご説明、登録書類の記入、聞きとり、見学等で40分程度かかります
母子手帳・健康保険証をご持参ください。
※お子さまのご様子も見せていただきたいので一緒にきてください
※事前登録当日のお預かりは基本できません
【3】保育のお申込み
保育利用希望日の1か月前の営業日(営業日が土日祝日の場合は翌日)9:30から電話でうけつけます
※杉並区以外の方は2週間前から
【4】保育当日
・お預かり
予約時間以降にお越しください(早くこないでね)
健康チェック、申し送り、荷物の確認、利用料の精算等で5~10分程度かかります
・保育
おもちゃ・絵本等での遊び、公園での外遊び(夏はテラスで水遊び)、お散歩、昼食、お昼寝、抱っこ、ミルク、オムツ替えなどなど
お子さまの様子を見ながら保育いたします
・お迎え
予約時間より5~10分程度早くきてください
保育中のお子さまの様子をお話しさせていただきます
6.はじめての方へ
短時間のお預かりからのスタートをお願いします!
急用ができたからといって、知らないところの知らないスタッフに預けられて、ママ・パパが突然いなくなってしまったら小さなお子さまはビックリです!!
事前に登録をすませておいて、短時間(2時間~2時間半)のお預かりから少しずつ時間をのばし慣らしてあげてください。
※普段から幼稚園に通っている大きなお子さまはこの限りではありません
8.持ち物リスト
持ち物すべてにお名前の記入をお願いいたします。
●ひととき保育申込書
登録時にお渡しします
全ての項目に記入してお持ちください
●着替えセット
下着・シャツ・ズボンなど
+ビニール袋1枚以上
●おむつセット
おむつ
おしりふき
ビニール袋2-3枚
●お弁当セット
お弁当
エプロン
スプーン/フォーク/はし
ぬらしたおしぼり/ウェットティッシュ
●ミルクセット
ミルク・哺乳瓶(お湯・湯冷ましは八成でご用意できます)
●飲み物(夏期は予備も)
●おやつ
●ハンドタオル
●バスタオル2枚(お昼寝用)
●帽子
●バッグ
●その他(おしゃぶり、スタイの替え等)
※食事・おやつは各自ご用意ください。食事・おやつの必要がない時間帯であっても飲み物は必ずお持ちください。
※ミルク・離乳食等についてご心配なことは事前登録時もしくは電話にて遠慮なくご相談ください。
※使用済みオムツ・昼食のごみは各自お持ち帰りください。
■夏期水遊びの持ち物
日よけをしたテラスでタライに水をいれ“お手々パシャパシャ 水でっぽうシュッシュ”程度の水遊びです。水の中に入るわけではないので水着は不要です。
パンツ(もしくはオムツ) と 下着(下着を着ていなければTシャツなど)で遊びます。
気温が32-3度以上になりそうな時は(6月.9月でも)ご準備ください。
-
水遊びセットと名前を明記したビニール袋(プールバッグでもOK)
-
浴用タオル1枚
-
パンツ1枚 もしくは、オムツ1枚+ビニール袋小1枚
-
下着1枚(下着を着ていなければTシャツ1枚)
1.の中にそれぞれ記名した2.3.4.をいれてきてください
※オムツは水遊び用ではなく普通の紙おむつでOK
※ワンピース/スカートは不向きです
9.ひととき保育申込書
登録時にお渡ししますので、全ての項目に記入してお持ちください
■あなた専用の申込書を印刷機で量産コピーいたします
両面コピー 5枚 10円(現金)
住所・氏名・生年月日・電話番号等 変わらない事項を記入した申込書を八成でコピーするサービス をはじめました。保育予定が複数回の場合はご利用ください。
■PDFデータもご活用ください
必ず両面印刷で揃えて印刷してください。
10.感染症について
八成グループではスタッフに対して、手洗い、部屋の換気、終業時のおもちゃの消毒やインフルエンザ等ワクチン接種の奨励、体調不良時の出勤停止など感染症拡大予防につとめています。ご利用者のみなさまにも入館時、玄関での手洗い等ご協力をお願いしております。
また、下記子ども家庭庁のガイドラインにそって運営しておりますのでご理解ください。
11.困った時はご相談ください♪
ひととき保育は16時までしかお預かりできませんが…
八成ヘルパーステーション和の八成ベビーシッターと組み合わせると
●16時までに保護者がひととき保育のお迎えに来られない場合
16時まではひととき保育、16時以降はひととき保育施設内で八成のベビーシッターがお子さまをみている(別料金)。保護者は17時半までにお迎えに来ればよい
●幼稚園に保護者がお迎えに行けない時
ベビーシッターが幼稚園にお迎えに行き、ひととき保育まで連れてきて保育。保護者はひととき保育に可能な時刻にお迎えに来ればよい
12.よくある質問
1.時間外に電話してもいいですか?
受付時間(平日9:30~17:00)でお願いします。留守電にもなりません。申し訳ありませんが翌営業日の受付時間にお電話ください。
【例外として】
■八成休業日(土日祝日)翌日の予約をキャンセルしたい場合
(例)月曜日の予約をキャンセルしたい場合→日曜日の午前11:00までキャンセル料が発生しません
(1)履歴を残してください
八成休業日(土日祝日)翌日の予約をキャンセルしたい時は電話をかけて着信履歴を残してください。着信履歴の有無によりキャンセル料が変わります。
(2)電話をかけなおしてください
【八成休業日(土日祝日)翌日】もう一度キャンセル確認の電話をかけなおしてください。
※キャンセル料が発生するタイミングが、ヘルパーステーション和(のどか)とは異なりますのでご注意ください
■当日預けたい場合
当日の朝お電話ください。予約枠が空いていたらお預かりできます。8:45から受け付けていますので早めにご連絡ください(明日以降の保育希望の場合は9:30からお願いします)
2.突発的な事情ができて、すぐに子どもを預けられる場所をさがしている。
お困りですね。基本は余裕をもって事前登録→2-3時間からの慣らし保育→徐々に保育時間を延長 です。
でも、急な葬儀や家族の急病等で「どうしても!!」という場合もありますよね。他児の予約状況やスタッフ数の確保などの条件がそろえば可能な時もあります。
ムリだったらごめんなさいですが、とりあえず電話してみてください。
3.事前登録はいつでもできますか?
事前登録の日時は電話で予約してから来てください。平日の10:00~14:30(昼休みを除く)のどこかで設定いたします。当日、母子手帳と健康保険証をもってお子さまと一緒にきてくだ さい。
急な事情ができてもあわてないですむようにあらかじめ事前登録しておくと安心ですね。
4.ひととき保育申込書の記入がたいへんです…。
記入欄がたくさんあって育児で忙しいパパ・ママにはたいへんですよね。でも大切なお子さまをお預かりする上で必要な事項なのでお願いいたします。
住所・氏名・生年月日・電話番号等【変わらない事項を記入した申込書を八成でコピーするサービス】もあります。保育予定が複数回の場合はご利用ください。
両面コピー 5枚 10円(現金)
5.当日の持ち物に名前を書くのがたいへんです…。
めんどくさいですよね~。でも、保育園・幼稚園入園の練習だと思ってがんばってください!特に一時保育はお子さまが日替わりなので「この忘れ物だれのか明日ききましょう」ともいかず…ひたすらご協力お願いいたします♡
▼先輩ママの豆知識
-
布に書く時は、マジックやサインペンではなく名前ペンの方がにじまなくて書きやすい。
-
直接書きたくないときは、養生テープやマスキングテープを貼りそこに記名すると後ではずせる。
メガネをかけなくても読めるように大きく、なるべく目立つ場所に書いてくださいね!!
6.お弁当は何を作ったらいいの?
初めてのお弁当作りだったらなやみますよね。いつも家で食べているもので、お子さまが好きなものがいいですね。緊張してあまり食べられないお子さまもいらっしゃいますが「よく食べたね ママ嬉しい♡」ってほめてあげてください。
お引越しなどで忙しい時は コンビニのパンやおにぎり でも大丈夫です。
ミルクや離乳食(市販のもでもOK)については、事前登 録の時にご相談ください。
7.お弁当は何時から食べますか?
11時半ごろから準備をして食べ始めることが多い ので
●11時半まで予約の時は
→昼食は不要。
●12時まで予約の時は
→昼食が必要。
皆が食べているのに1人だけないのは困ります...!
●12時から予約の時は
→昼食は食べてから来た方がよいですが…
12時以降に来たお子さまがお弁当を食る時、他のお子さまはすでに食べ終わって遊んでいます。周りが気になって食に集中できないことが多いので、12時からご利用の時は食べてから来ていただくのがおすすめです。都合がつかない場合は予約時にご相談ください。
8.お昼寝用のバスタオル。年長児でも必要ですか?
年長児の短時間のご利用でしたらバスタオルはかさばるので持ってこなくても大丈夫です。
でも幼稚園の夏休み・冬休み等で 朝から夕方までとなると寝てしまう年長児もいます。特に夏は、水遊び・昼食の後は眠らなくても布団の上でゴロゴロというケースは多いので1枚は持って来てください。
9.ひととき保育(一時預かり)は通常の保育園と違うんですか?
通常の保育園は、毎日同じお子さまを同じ時間帯、月額で保育します。
ひととき保育は、普段、幼稚園や保育園に通っていないお子さまを保護者が通院やリフレッシュしたい時に、一時的に1時間800円でお預かりします(夏休み等の幼稚園児を含む)
10.予約した時間より早く帰ってきたら支払った利用料は返金してもらえますか?
申し訳ございません。一度いただいた利用料はお返しすることができません。
令和6年度から杉並子育て応援券にアプリ版ができて、システム上返金することが不可能となりました。これに伴い、現金や紙の応援券でいただいた利用料もアプリ版を使用する保護者との公平を期すため理由の如何を問わず返金しないことになりました。
通院等で帰り時間がよめない時もあると思いますが、そんな時は予約時にご相談ください。「この日は、ほかのお子さまがいっぱいで当日の時間延長は無理そうなので、長めの時間を予約したほうが安心ですね」などご案内いたします。
早く用事がすんでしまった場合は、普段子連れではなかなかできないゆっくりとしたお買い物などを楽しんできてください。
11.安全・防犯・防災対策はどうなっていますか?
(1)杉並区のひととき保育の基準は 子ども 6 名までは保育者 2 名 ですが、八成では初めてのお子さん・赤ち ゃんが多い時や、公園へ遊びに行く時間帯には基準より 1-2 名多くのスタッフで保育しています。
(2)避難訓練も毎月一回実施しています。お子さまに防災頭巾をかぶってもらい近くの八成公園まで避難します。
(3)不審者対策としては玄関を施錠し、来客時はインターフォンの画面を確認してから開錠しています。
(4) 「預け先で病気をもらってきちゃった…」ということがないように感染症対策にも充分気をつけています。スタッフに対して、手洗い、部屋の換気、終業時のおもちゃの消毒やインフルエンザ等ワクチン接種の奨励、体調不良時の出勤停止など感染症拡大予防につとめています。ご利用者のみなさまにも入館時、玄関での手洗い等ご協力をお願いしております。また、子ども家庭庁のガイドラインにそって運営しておりますのでご理解ください。
以上の項目を含め、厚生労働省が定めた日々の保育中の事故防止を目的とする〚安全計画(午睡※/食事/水遊び/施設外活動 及び災害時/緊急対応時のマニュアル)〛を作成し、それに 基づいた保育をしています。
※例:乳児は5分ごと、幼児は10分ごとに呼吸をチェックしています。
なお、安全計画を閲覧ご希望の方は来所の上お申し出ください。
12.一度お試しで短時間預けたら、次は長時間預けられますか?
普段からママと離れて幼稚園に通っている大きなお子さまは大丈夫ですが、小さなお子さまは様子を見ながら時間を延ばしていきましょう。パパママのような大好きな相手以外からはご飯やオヤツ、水分すら摂ってくれないお子さまもいます。おなかがへってノドも渇いているのに泣き続けるのはあまりにかわいそうです。
また、1回目は何も分からず遊んでいたけれど2回目以降「ここに来るとママがいなくなる」と分かってしまい玄関から大泣き。そこからお迎えまで数時間泣き続けるということもあります。もう大丈夫!と思っても間隔が空いて数か月後に預けると残念ながら元通り泣く!!という場合もあり…。
そんなお子さまもいずれ慣れてご飯も食べてお昼寝もして長時間でもニコニコと遊べるようになるので安心してください❤あせらずに見守っていきましょう。たまに2時間の次4時間、その次に7時間と全く平気なお子さまもいますが、ママとしては少しは泣いてくれないとちょっとさみしい……かな?
※事情によりどうしてもという時には、▲よくある質問2「突発的な事情ができて、すぐに子どもを預けられる場所をさがしている」をご参照の上ご相談ください。